こどものための

地雷(じらい)ってな〜に?

みなさんは、地雷(じらい)について、知っていますか?
日本には地雷
(じらい)はうまっていないので、安心してくらせますが、世界中には一億(100000000)個以上の地雷(じらい)がうまっていて、おおぜいの人が、けがをしたり、死んでしまったりしています。
その中には、小さな子どもたちもたくさんいます。
こんなこわい兵器
(へいき)が一日もはやく、この地球上からなくなるように、みんなで考えましょう。

 

☆地雷(じらい)って、な〜に?
☆爆発(ばくはつ)したら、死んじゃうの?
☆どうして殺さずにけがをさせるの?
☆どんな人が、地雷(じらい)でけがをするの?
☆けがをしたら、どうなるの?
☆地雷(じらい)はどんな国にうめられているの?
☆地雷(じらい)があると、どうして生活にこまるの?
☆地雷(じらい)にはどんなものがありますか?
☆どうして地雷(じらい)が使(つか)われるの?
☆どんな国で地雷(じらい)を作っているの?
☆対人地雷禁止条約(たいじんじらいきんしじょうやく)ってな〜に?
☆日本にも地雷(じらい)はあるの?
☆地雷(じらい)をたくさん持っている国はどこですか?
☆地雷(じらい)をどうやって見つけるの?
☆地雷(じらい)を見つけたらどうするの?
☆地雷(じらい)はどんなものでできてるの?
☆地雷(じらい)は機械(きかい)でとりのぞけないの?
☆地雷(じらい)を見つける犬がいるの?
☆だれが地雷(じらい)をとりのぞいているの?
☆足をなくした人はどうするの?

☆地雷(じらい)って、な〜に?
人や動物がさわったり、ふんだりしたら、爆発(ばくはつ)するおそろしい兵器(へいき)です。いまでも20分にひとりの人が地雷の被害(ひがい)にあっているといわれ、その被害者(ひがいしゃ)は戦争(せんそう)に関係のない子どもたちもたくさん含まれています。それに 戦争(せんそう)がおわって、平和になってからも、だれかが ふむか、とりのぞくまで 何年でも 何十年でも そこにあります。だから 地雷のことを『悪魔(あくま)の兵器(へいき)』とも言います。
topへ戻る

☆爆発(ばくはつ)したら、死んじゃうの?
おとなの人がふんでも死なないくらいの爆薬(ばくやく)が入っていて、けがをさせるようになっています。たいていは、手や足がふきとばされたり、目がみえなくなったりします。だけど、からだの小さな子どものばあいは、けがだけではすまず、死んでしまうことがおおいのです。
topへ戻る

☆どうして殺さずにけがをさせるの?
戦争(せんそう)しているとき、死んだ人はそのままにして たたかうけど、けがをした人がいたら、だれかが助けてあげなくちゃいけないでしょ。そうすると、たたかうことのできる人が少なくなるし、手や足をふきとばされて、ひどいけがをした人を見ると、こわくなって、にげだす人もでてくるので、あいてにとってはつごうがいいからです。
それに、けがをした人は、病院で、手術(しゅじゅつ)をしたり、くすりをあげたりして治療(ちりょう)しなくてはいけないので、お金がかかり、経済的(けいざいてき)にもこまらせることになります。
topへ戻る

☆どんな人が、地雷(じらい)でけがをするの?
地雷はだれが ふむか わかりません。戦争(せんそう)をしている人だけでなく、おとしより 子ども おんなの人 どうぶつたち など だれでも 地雷(じらい)をふんだら けがをします。
とくに、子どもたちは、どういうところに地雷があるかよくわからないので、水をくみにいったり、まきをひろいに行ったり、牛のせわをしたりと家のおてつだいをしているときに、地雷をふんでしまうことが多いのです。
topへ戻る

☆けがをしたら、どうなるの?
日本だったら、けがをした人は すぐに救急車(きゅうきゅうしゃ)で病院(びょういん)に はこばれますが、地雷があるようなところでは、けがをした人を助けようとして近づくと、ほかの地雷をふんでしまうこともあるので、かんたんに助けにいくことができません。また、車ではこんでもらうのに、すぐに乗せてくれる車がみつからなかったり、高いお金がかかってはらえなかったりで、病院へいくまでに、すごく時間がかかってしまいます。病院についても、お医者さんや看護婦(かんごふ)さんが少ないので、すぐに手当てをしてもらえなかったり、設備(せつび)がととのっていなかったり、薬(くすり)がたりなかったりで、きちんとした治療(ちりょう)がうけられません。
だから 日本だったら 助かるようなけがでも、死んでしまったり、手や足を切断(せつだん)しなくてはいけない人がたくさんいるのです。とくに、からだの小さなこどもたちは、けががひどくて、その85%が病院などに運(はこ)ばれる前に死んでしまうといわれています。 
topへ戻る

☆地雷(じらい)はどんな国にうめられているの?
地雷は、日本にはありませんが、いまでも世界の70以上の国にうめられていて、たくさんの人たちがこまっています。とくに、カンボジア、アフガニスタン、アンゴラ、ボスニア、モザンビークなどは、たくさんの地雷がうまっているために、ふつうの生活ができず、まずしくて、たべるものにもこまっている人たちがおおぜいいます。
topへ戻る

☆地雷(じらい)があると、どうして生活にこまるの?
地雷は、戦争(せんそう)するとき、道路(どうろ)や橋(はし)などのだいじな場所にうめられます。また畑や家のまわりにもたくさんうめられました。サラエボというところでは、盲学校(もうがっこう)のグランドに68個もの地雷がうめられていました。
戦争(せんそう)が終わって、みんなが家にかえって、しごとをはじめようとしても、地雷があるので、家も工場もたてられないし、畑でお米や野菜(やさい)を作ることもできません。地雷をとりのぞくまで、生活するためのお金をかせぐ方法がないのです。
それに地雷で手や足をなくした人たちは、もっとこまります。思うように働(はたら)けないばかりでなく、義手(ぎしゅ)や義足(ぎそく)をつけるためには、たくさんお金がかかります。
また、お金がないので学校へ行けないこどもたちもおおぜいいます。
topへ戻る

☆地雷(じらい)にはどんなものがありますか?
地雷には、戦車(せんしゃ)などをこわすためのものと、人をきずつけるものとがあります。
人をころしたり、きずつけたりする地雷だけでも やく360種類(しゅるい)もあります。地面にうめてあって、5キログラムくらいの重さでも爆発(ばくはつ)するものや、ワイヤーをはってあって それにひっかかると爆発(ばくはつ)するもの、空からばらまいて、それをふんだり さわったりしただけで爆発(ばくはつ)するものなど、いろいろあります。
また形もさまざまで、チョウチョウのような形をしたものや、おもちゃのように見えるものがあるので、小さな子どもたちがめずらしがって手にとり、それが爆発(ばくはつ)して、けがをしたり、死んでしまったりすることがあります。
topへ戻る

☆どうして地雷(じらい)が使(つか)われるの?
地雷ねだんは、一個、100円〜1000円くらいです。とても安いですよね。戦争(せんそう)をしている貧(まず)しい国では、お金がないので高い武器(ぶき)は買えません。でも地雷だったら安いので、たくさん買うことができます。それにだれにでも簡単(かんたん)にあつかうことができるし、敵(てき)が入ってこないようにすることができるからです。
1993年には世界で10万個の地雷がとりのぞかれたのに、新しく200万〜300万個の地雷が埋(う)められたということです。
topへ戻る

☆どんな国で地雷(じらい)を作っているの?
以前は、54カ国で地雷を作っていましたが、地雷をなくそうとよびかけた対人地雷禁止条約(たいじんじらいきんしじょうやく)に賛成(さんせい)して調印(ちょういん)した38カ国が作るのをやめました。
でも、それに調印(ちょういん)せず、いまでも地雷(じらい)を作りつづけている16の国があります。アメリカ、イラン、イラク、ロシア、中国、韓国、北朝鮮、シンガポール、ミャンマー、ベトナム、インド、パキスタン、トルコ、エジプト、キューバ、旧ユーゴです。これらの国が作るのをやめないかぎり、地球上から地雷は絶対に無(な)くなりません。
topへ戻る

☆対人地雷禁止条約(たいじんじらいきんしじょうやく)ってな〜に?
1990年ごろから、地雷のことがだんだん知られるようになってきて、とくに人を傷つけるために作られた対人地雷(たいじんじらい)では、戦争がおわったあとでも、たくさんの人たちが傷ついたり、死んでしまったりするので、なんとか対人地雷だけでも世界中からなくそう、という声があがりはじめました。
そして、1996年10月、カナダのオタワというところで会議(かいぎ)をひらき、「地雷を作らない、地雷を持たない」ということを約束(やくそく)しようと世界中の国によびかけました。これを対人地雷禁止条約(たいじんじらいきんしじょうやく)またはオタワ条約(じょうやく)といいます。
これに賛成(さんせい)しますよとサインをすることを調印(ちょういん)する、といいます。だからこれに調印(ちょういん)した国は、これからぜったい地雷は作らないし、いま持っている地雷も4年以内にこわしてしまわなければいけません。また埋(う)まっている地雷は10年以内に取りのぞかなければなりません。
2002年7月30日にアフガニスタンがこの条約(じょうやく)に調印(ちょういん)し、これまでに調印(ちょういん)した国は144カ国になりました。
地雷廃絶(じらいはいぜつ)のために、世界中の人たちによびかけて、この条約(じょうやく)を作るのを成功させたICBL(地雷を禁止する国際キャンペーン)とその国連大使であるジョディ・ウィリアムズさんは、1997年度のノーベル平和賞(へいわしょう)をもらいました。
topへ戻る

☆日本にも地雷(じらい)はあるの?
日本には地雷は埋(う)まってはいませんが、1999年には、日本で作られた約100万個の地雷を自衛隊(じえいたい)が持っていました。
でも対人地雷禁止条約(たいじんじらいきんしじょうやく)に調印(ちょういん)したので、2000年1月から壊(こわ)しはじめ、2003年までに、日本にあるすべての地雷を壊(こわ)してしまうことになっています。
topへ戻る

☆地雷(じらい)をたくさん持っている国はどこですか?
ざんねんながら、まだ世界の多くの国で地雷を所有(しょゆう)しています。2002年のICBLの報告(ほうこく)では、94の国が2億(おく)3000万個の対人地雷(たいじんじらい)を今でも持っていると言っています。とくにたくさん持っている国は、中国が1億(おく)1千万個、ロシアが6千万〜7千万個、アメリカが1100万個、パキスタンが600万個、インドが400〜500万個といわれています。
これらは使おうと思えば、いつでも使えるのです。
topへ戻る

☆地雷(じらい)をどうやって見つけるの?
地雷はおもに金属探知機(きんぞくたんちき)という機械(きかい)をつかってさがします。
でも草がしげっていたら、まず、そこにワイヤーが張っていないか棒をつかって、そーっと確認(かくにん)しなくてはいけません。ワイヤーをひっぱると爆発(ばくはつ)する地雷があるからです。
つぎに草を刈ります。一度にしらべるのは、横1m、たて30cmくらいの範囲(はんい)です。金属探知機(きんぞくたんちき)を地面すれすれのところにもっていき、ていねいにしらべます。もし、それがピーっという音を出して反応(はんのう)したら、それは地雷かもしれません。
地雷かどうか、ブロッダーといわれる50cmくらいの細い鉄の棒を30度の角度でななめに地面にそっとつきさしてたしかめます。もし、それが地雷かもしれないと思ったら、小さなシャベルと刷毛(はけ)をつかって、少しずつ掘っていって、それが地雷かどうかを確認(かくにん)します。
しかし、金属探知機(きんぞくたんちき)は、地雷にだけ反応するのではなく、くぎや小さな金属(きんぞく)の破片(はへん)にも反応してピーっとなります。そのたびに、この作業をくりかえすのです。
ほんとうに地雷が見つかるのは、120回に1回くらいだそうです。これを、30度をこえる暑い中、防護服(ぼうごふく)を身に付けて30cmずつ、慎重(しんちょう)に作業しながら進んでいかなくてはいけません。とても危険(きけん)でたいへんな仕事です。
topへ戻る

☆地雷(じらい)を見つけたらどうするの?
地雷がみつかったら、まず笛をふいて、まわりの人に地雷があったことを知らせ、避難(ひなん)してもらいます。
つぎに、地雷に火薬をとりつけ、安全なところまで電線をひいていき、そこでスイッチをいれて爆発(ばくはつ)させます。
なぜ、その場で取り出さないかというと、地雷の中には、ちょっとでも動かしたら爆発(ばくはつ)してしまうものがあるので、そのままの状態で爆破(ばくは)したほうが安全だからです。
topへ戻る

☆地雷(じらい)はどんなものでできてるの?
以前はほとんどの地雷が鉄(てつ)でできていたので、金属探知機(きんぞくたんちき)でかんたんに見つけることができましたが、いまは、プラスチックなど金属探知機(きんぞくたんちき)では、反応しないものがほとんどで、発見するのがとてもむずかしくなっています。
topへ戻る

☆地雷(じらい)は機械(きかい)でとりのぞけないの?
地雷を爆破(ばくは)するための機械(きかい)は、いろんな国で作られています。地面をたたきながら進み、地雷を爆破(ばくは)していくもの、地雷をはねとばして爆破(ばくは)するもの、ロケット弾(だん)をとばして、それで地雷を爆破(ばくは)するものなど、さまざまなタイプが開発(かいはつ)されています。
しかし、これらは100%の地雷をとりのぞくものではありません。戦争(せんそう)がおきたときに、地雷原(じらいげん)を兵士が通るためのもので、少しくらい残っていても、ほとんどの兵士が通りぬけられればそれでいいのです。
でも平和になって、一個でも地雷が残っていれば、そこにはだれも入れません。子どもたちも自由に遊ぶことができません。一個も残らないようにするには、やはり、人の力で一つ一つ、ていねいにとりのぞくしかないのです。
topへ戻る

☆地雷(じらい)を見つける犬がいるの?
地雷を見つけるように訓練(くんれん)された犬がいます。おもにラブラドールとジャーマン・シェパードがつかわれています。
犬はとても臭(にお)いに敏感(びんかん)なので地雷の中のほんの少しの火薬(かやく)をかぎわけて、地雷がうまっているところをおしえてくれます。これはほとんど失敗がなく、すばらしい成績(せいせき)をあげているとのことです。
ただ、この方法はカンボジアではあまりうまくいかないそうです。なぜかというと、カンボジアではあまりに暑いので犬の集中力が続かないこともありますが、カンボジアでは犬をたべることがあり、犬と人との信頼関係(しんらいかんけい)ができにくいのだそうです。
topへ戻る

☆だれが地雷(じらい)をとりのぞいているの?
地雷を取りのぞくためには、金属探知機(きんぞくたんちき)や爆破装置(ばくはそうち)などの機械(きかい)を使ったり、安全に仕事をするための方法を学んだりしなくてはいけません。そういうことは外国の人たちがやってきて、おしえてくれますが、実際に地雷をとりのぞく作業をしているのは、ほとんどその国の人たちです。
なぜかというと、自分の国の問題は、自分たちで解決(かいけつ)しようとすることが大切ですし、地雷を取りのぞく仕事をすることで、お金がもらえるので、それで生活していくことができるからです。
topへ戻る

☆足をなくした人はどうするの?
地雷で足をなくした人のために、義足(ぎそく)があります。今はいろいろ改良(かいりょう)されて、義足(ぎそく)で走ることもできます。でもそれにはとても高いお金がかかるのです。
とくに子どもの場合は、成長するので、半年ごとに取りかえなくてはいけません。カンボジアでは一本が約1万5千円もするのに、平均月収は3千円から4千円しかありません。だから自分たちで買うことなんてとてもできません。
そこでいろんな国の人たちから援助(えんじょ)してもらって、無料で義足(ぎそく)がつけられ、リハビリができるような施設(しせつ)が作られています。また日本など世界中から、義足(ぎそく)を作る専門家(せんもんか)もやってきています。
けれども、被害者(ひがいしゃ)があまりにおおいため、その援助(えんじょ)を受けられるのは、ほんの少しの人たちでしかありません。ほとんどの人たちは、義足(ぎそく)をあきらめて、片足のまま松葉づえをつかって歩いたり、それも手に入らなくて、木の棒(ぼう)だけだったりの人もいます。
topへ戻る


 

参考にした本

「地雷と聖火」クリス・ムーン著
「地雷ではなく花をくださいシリーズ」柳瀬房子著
「地雷をなくそう」吹浦忠正・柳瀬房子・長有紀枝著