地雷に関するニュース

2001年 2002年 2003年 2004年

「地雷探知ネズミ」訓練中!!

 火薬のにおいをかぎ分けて紛争地に残された地雷を発見する「地雷探知ネズミ」の訓練が、アフリカのタンザニア、モザンビークなどで続けられている。さらに結核患者を特定できるなど、診断への利用も有望。「一石二鳥」と関係者の大きな期待が集まっている。

 安価で容易な地雷撤去の技術開発に取り組む、ベルギーの非政府組織(NGO)「APOPO」は7年前、地雷発見に適した動物を探し始め、アフリカ原産の大型ネズミに行き着いた。

 体長30〜40cm、体重0.7〜1.5kgで、鋭い臭覚を持つ。APOPOはまず、地雷に使われるTNT火薬をかぎ分けられるよう訓練。火薬のほか、コーヒー、たばこ、香辛料などが入った模擬地雷の中から「本物」を探し出し、表面を引っかくと大好物のピーナツやバナナがもらえる「条件付け」を行った。

 地雷撤去の方法は、防護服を着た人間が金属探知機を頼りに少しずつ堀進んでいくのが主流で、一人が一日に作業できるのは約20平方メートル。しかも、プラスチック製地雷は探知が困難だ。

 しかし、ネズミ3匹のチームは、約30分間で100平方メートルの作業が可能で、一日にこれを二回くり返せる。プラスチック製地雷も問題なし。モザンビークの地雷原での撤去作業でも、好成績を収めたという。

 アンゴラでは、地雷原から採取した空気をネズミにかがせて、撤去対象地域を限定するテストが続いている。年内には、スーダン南部で撤去作業を始める予定だ。

 さらに驚くのは、同じネズミが、結核患者も特定できることだ。APOPOによると、従来の顕微鏡によるだ液診断で6〜8人の技師が一日で調べられるのと同じ160サンプルを、訓練を受けた1匹のネズミはだ液のにおいからわずか20分間で検査できる。正解率は85%という。

 APOPOのフランク・ビエティエンス氏(42)は「ネズミは体重が軽く、対人地雷を爆発させる心配がない。懐きやすい犬と違って、担当者が代わると探知の能率が下がることもない。増殖も簡単」と、多くの利点を挙げる。

 地雷撤去に取り組むNGOのほか医療機関などから多くの問い合わせが寄せられ、先月初めまでナイロビで開かれた地雷廃絶の国際会議でも注目を集めたという。

 ビエティエンス氏は「懐疑的な人もデーターや実験現場を見て、みな優秀さを納得した」と話し、ネズミが世界の地雷原や医療現場で活躍する日を夢見ている。

          (2005.1.15付 熊本日日新聞より)  


元兵士、地雷除去で社会復帰 

 アフガニスタン復興のため、日本政府が中心となって後押しする「武装・動員解除、元兵士の社会復帰」(DDR)プロジェクトの一環として、北部クンドゥズで昨年1月から1年間、地雷除去と職業訓練を続けてきた「第一期生」の元軍閥兵士101人の修了式が8日行われた。

 長年内戦が続いたアフガンでは、割拠する軍閥の解体が和平定着への最大の課題。異なる軍閥から集まった元兵士たちは午前中は地雷除去作業を行い、午後は大工や洋裁などの職業・識字訓練を受けるうちに互いに打ち解けたという。

 プロジェクトは、こうした社会復帰への「心の武装解除」により国民和解を目指す試みだ。今回修了の元兵士たちは二つの地雷原で地雷を処理し、不発弾約1500発を除去した。

 修了式には、奥田紀宏駐アフガン日本大使らが出席。元兵士のカンドアガさん(22)は「昔の敵も今は友人。取得した運転技術を生かして運転手の仕事を探したい」と意欲を見せた。元兵士の社会復帰支援プロジェクトは来年まで続けられる予定。

          (2005.1.10付 熊本日日新聞より)  


世界を変えること可能 希望を奪う資源支配の不平等

 地雷廃絶運動でノーベル平和賞受賞 ジョディ・ウィリアムズさん

 1997年のノーベル平和賞受賞者ジョディ・ウィリアムズさん(54)。対人地雷禁止条約(オタワ条約)成立への国際的な潮流を生み出し「非政府組織(NGO)運動の見本」と拍手喝采を受けた。同条約などへの加盟を拒否するブッシュ大統領を「史上最も危険な米大統領」と歯に衣着せず避難する。「地雷廃絶のためのナイロビ・サミット」参加のために訪れたケニアで、唯一の超大国、米国に世界はどう関与すべきかを語った。(聞き手ナイロビ共同=渕野新一)

ー世界が直面するもっとも大きな問題は何か。

「資源の支配をめぐる不平等だ。世界のほんの一部の地域が資源の大半を支配する。この不平等が世界のあらゆる問題を引き起こす根源だ」
「地球上で20億人もの人々が清潔な水を飲めないでいる。誰もがきれいな水を飲み、最低限の住居を与えられるべきだ。彼らの子どもにも最低限の教育や健康管理、家族を養う職が必要だ」
「実現すれば、世界はもっと平和で安定する。誰もが未来を生きたいという動機が持てるからだ。もし将来に何の希望も持てなければ、車に爆弾を積んで喜んで建物に突っ込み人を殺すだろう。人生に何の価値や意味を見いださなければ、人々は人生を放棄する」

ー戦後、そういう世界の貧困や飢餓などの問題に取り組んで来たのが国連だ。国連の役割に満足しているか。

「全然満足していない。国連は第二次世界大戦後、戦勝国の利益を反映するために設立された。設立当時は約50ヵ国しか加盟していなかったが、今や190ヵ国以上。もはや60年前のやり方では機能しない。国連は根本的な変革が必要だ」

ー地雷条約の発効から5年が過ぎた。

「1990年代初めに廃絶運動を始めたとき、地雷犠牲者以外の誰も、対人地雷のことを問題にしていなかった。しかし今や対人地雷に関する限り、世界は明らかに安全でより良い場所になった。この条約は今、実効ある国際条約の輝かしい実例と認められている。ノーベル賞委員会も、私たちがユートピア的な夢を現実のものとしたと評価した」

ーあなた方の成功によって、NGOや市民団体は変わったか。

「地球規模のプレーヤーとして一層受け入れられるようになった。同時に各国の中にはこれに反対する動きもある。でも、それは不可能だ。元の古いやり方に完全に戻すことは難しい」

ークリントン前米政権は2006年までの地雷条約加盟を約束したが、ブッシュ大統領はほごにした。

「加盟拒否には何の驚きもない。彼はすべての国際法が嫌いだ。地球温暖化のための京都議定書や国連も。米国には好きなことは何でもする権利があると彼は信じている。絶対的な力の中に潜む無制限のごう慢だ」

**ブッシュ政権は特にNGOや市民団体が国際問題に関与することを嫌っていると指摘するウィリアムズさん。「私はブッシュがファシストだからって、自分が信じることを止めようとは思わない」と闘志満々だ。**

ーブッシュ大統領の一方的な外交政策は米中枢同時テロの結果なのか。

「9.11が起きていなくても、同じ政策を取っていただろう。以前から彼は国際法を支持していなかった。同時テロはブッシュ政権に、米国の既得権益を一層拡大する機会を与えただけだ」
「側近は皆、大統領の父親の顧問だった。父親が大統領だったとき、この政策を考案し、今実行に移している。同時テロによって、政策を進めやすくなっただけだ。『新しい米国の世紀』と呼ばれる、米国を世界で敵対者や競争者のいない存在にするという計画だ」

ーブッシュ大統領が再選したのはなぜか。

「確かに過半数の人が大統領に投票した。でも、彼を支持しなかった人もほぼ同数いる。再選は、同時テロの後も人々が依然抱いている恐怖を巧妙に操作した結果だ。米メディアは大きな報道の自由を持つとの印象があるが、実は強く管理・操縦されている。どのテレビ局も大企業の利益を代弁している」
「ブッシュは米国史上、最も危険な大統領だと思う。彼の政策は米国を内部から破壊しており、全世界に衝撃を与え、世界をより危険なものにしている。特にイラクへの違法な侵攻は中東を不安定化させ、われわれを危険にさらした」

ー貧しい人々もブッシュ氏を支持したのではないか。

「それも恐怖ゆえだ。彼の政策は全く愚かしいものだが、国民に米本土を安全にしていると信じ込ませている。先日、空港に行くためにタクシーに乗ったら、運転手がブッシュ大統領に投票したと言う。彼は大統領の政策はすべて悪いと思っていたが、『テロとの戦争の真っ最中に大統領を変えようとは思わない』と話していた。これが大勢の人々の考えだ」

**唯一の超大国・米国の「ごう慢さ」を厳しく批判する米国人のウィリアムズさんだが、一方でそれを黙認する他の国々への視線も厳しい。特に小泉純一郎首相については「彼はブッシュが好きだ」と苦笑いし、各国に「陰で文句ばかり言わず行動しろ」と要求する。**

ー日本やドイツ、フランスなど他国はどう対応していけばよいのか。

「米国の政策が嫌いなら、米製品を買わず、保有するドルをユーロに替えることもできる。投資協定をインドや中国などと結んでもいい」
「各国の政府指導者は私に対し、いかに米政府がひどいかを訴えるのに、彼ら自身は何もしない。(米国の)帝国主義的政策に対処する方法はたくさんある。米国に影響を与えるよう自ら政策を変えるべきだ」

ー力の弱い中小の国々に何ができるのか。

「中小の諸国は協力して、『帝国主義の巨人』に対する勢力を築かなければならない。確かに米国は巨大で、実際に世界を支配すべきだと信じている。それが自分たちの権利だと信じているけど、私はそうは思わない。ブッシュ現政権はとても悪い道を進んでいる。市民的自由や言論・出版の自由はむしばまれ、弱められ続けている」

ー今後の世界は。

「いかなる国も全人類の運命を単独で決定すべきではない。世界中の誰もが地球の未来に関与し、一国が人類の未来を勝手に決めることがないよう、もっと一生懸命頑張らないといけない」
「私が地雷廃絶に取り組んできたのもこのためだ。地雷廃絶の運動は、世界を変えようとする取り組みの一部。われわれの成功は人々に世界を変えることは可能だという希望を与えたと思う。われわれができたのだから、他の人々も別の問題でできるはずだ、と」

対人地雷禁止条約

 対人地雷の廃絶を目指し、その使用、生産、貯蔵、移譲を禁止。締結国に対し貯蔵地雷を条約発効後4年以内に廃棄し、埋設地雷を10年以内に除去するよう義務づけた。大国主導の軍縮条約とは異なり、非政府組織(NGO)が主導した多国間条約。1997年9月にオスロで条約案が採択され、同年12月にオタワで調印、99年3月に発効した。

 
ジョディ・ウィリアムズさん

 1950年10月9日、米バーモント州生まれ。大学卒業後、「定職」に就いたことはなく、米国のエルサルバドル政策反対の市民運動などに参加。91年、全米ベトナム復員軍人基金(VVAF)に入った後、対人地雷の廃絶を求める非政府組織(NGO)の国際連合組織「地雷禁止キャンペーン(ICBL)」の代表に就任した。当時、世界各地で使用者が増え始めていた電子メールを主体に世界中のNGOなどと連携して国際的なネットワークづくりと運動の盛り上げに成功するなど、対人地雷禁止条約成立の推進役を果たした。97年、ICBLとともにノーベル平和賞を受賞。共著「銃声がやんだ後」(95年)がある。米国在住。

          (2005.1.8付 熊本日日新聞より)  


topへ   homeへ