2025年 活動報告
          

2003年 2004年 2005年 2006年  2007年 2008年 2009年 2010年 2011年

2012年 2013年 2014年 2015年  2016年



2025年2月・活動報告
 
◆2月12日(水)くるみんマルシェ

 メディメッセ桜十字KUMAMOTOで開催される「くるみんマルシェ」に参加しました。
この日は朝から冷たい雨が降っていて、いつにも増してお客様が少なかったです。押し花しおり作り体験は、常連のお二人だけでしたが、1枚と3枚で計4枚でした。カンボジアに行ったことがあり、ボランティアや押し花しおり作りにも興味があるけど時間がないという方が、完成品の押し花しおりを3枚買って帰られました。ということで、この日の売上は押し花しおり7枚で1050円でした。

 人が少ないことは予想していたので、押し花の台紙作りの内職を準備して行き、200枚分のセッティングと角をカットする作業が出来たし、出店者の方たちとゆっくりお話することも出来て、有意義な時間を過ごせて良かったです。


◎2月14日(金)熊本YWCAへ3万円寄付

 熊本YWCAでは、毎年『福島&熊本キッズ春のわくわくキャンプ』を開催されています。今年は3月26日〜30日の4泊5日のキャンプですが、福島まで行って送り迎えもするそうです。
交通費や活動費が必要ということで、寄付を募られていますので、毎年3万円を寄付しています。

◆2月16日(日)湖東MARCHE

 民泊が出来て、本格的な茶室がある素敵な古民家でのマルシェでした。
手作り人形、くだもの、薬膳茶、焼き菓子、とうめし、お惣菜、それにお肌チェックにマッサージなど14グループが参加され、ご近所の方たちが立ち寄られて、いろいろと楽しまれていました。

 押し花しおりも大好評で、子どもたちや高齢の方まで、延べ13名の方が体験されました。「孫が楽しみにしていたけど、体調悪くて来られなかった」と代わりにおばあちゃんが作られ、完成した作品に大満足で、「これは楽しいから、次回はぜひ孫に作らせたい」と言って帰られました。またの機会には、ぜひお孫さんに参加してほしいです。

★2月28日(金)Yahoo!オークション2月分        

 10件落札されて、売上は15,090円でした。

★2月28日(金)メルカリ2月分

 6品売れて、売上は3,685円でした。

 




2025年1月・活動報告
 
★1月9日(木)会計監査

  2024年分の会計監査を受けて、承認されました。
 そのあと、4名で押し花しおり作りをしてもらいました。

 ◆1月15日(水)くるみんマルシェ

  サンリブくまなん3階の「くるみんマルシェ」で押し花しおり作りをしました。
 毎回参加の方が、キラキラの色紙を使って、今年は良いことがありそう!と満足  そうでした。今回は、完成品4枚とワークショップ3枚の売上でした。

 ◆1月19日(日)合志市ボランティア連絡協議会交流会フリーマーケット

  合志市でボランティア連絡協議会の交流の場としてのフリーマーケットでした。  小さな一歩の会では、ご希望価格販売コーナーと押し花しおりのコーナーを設け  ました。
  化粧品やバッグ、日用品、趣味の園芸の本など、皆さんから提供された物を並 べて、代金は自分の判断で勝手に箱の中に入れてもらったのですが、1,874円が 入っていました。
  押し花しおりは、完成品を買った方にも自分で作った方にも喜ばれ、17枚売れ ました。

 ◆1月26日(日)おもけんマルシェ26 

  復興デパートAmaterasuの「おもけんマルシェ」に参加しました。
 「おもしろい人生にしちゃいましょう研究所」主催のマルシェです。
 ここでのマルシェは、今回が最後になりました。
  押し花しおり作りは常連の方が多く、一人で2枚、3枚と作られていました。 初  めて参加された方も、これは楽しいと3枚作っていかれ、全部で23枚でした。
 今回、初めて持って行ったバッグ類は大好評で、たくさん買っていただきました。  売上の総額は6950円でした。

 ◎1月28日(月)そらいろマルシェへ3万円寄付

  宇城市の方が、様々な事情により、家庭で暮らせない子どもたちを自分の家庭 に迎え入れて養育する「里親制度」を多くの方に知ってもらい、里親家庭と地域住 民の交流の場を作りたいとそらいろマルシェ」を開催されています。
 地域住民の交流の場にも、里親制度の情報提供の場にもなります。
 また里親同士の悩みや情報を交換、里子同士の交流の場として活用できます。
  その運営費への寄付を募られていますので、3万円を寄付しました。 この活動 に関心のある方、寄付したいという方はお問い合わせください。

 ◎1月30日(水)熊本支援チームへ5万円寄付

  熊本支援チームは、地震発生直後から継続して能登半島の支援をしています。 現地で活動する人たちを応援するために、支援金を送りました。

 ★1月31日(金)Yahoo!オークション1月分

 8件落札されて、売上は16,848円でした。

 ★1月31日(金)メルカリ1月分

 7品売れて、売上は6,885円でした。

 




2024年12月・活動報告
 
◆12月4日(水)くるみんマルシェ

 メディメッセ桜十字KUMAMOTOで開催される「くるみんマルシェ」です。
今回で5回目、出店者の皆様とも顔なじみになり、居心地のよい場所になっています。
 2階まではショッピングセンターですが、ここは3階で桜十字の人間ドックの場所です。出店者の知り合いの方やたまたま立ち寄られた方たちばかりなので、人数は限られています。その分、押し花しおりもゆっくり、じっくり作ることができます。

この日は、5名の方が体験され、皆さんに喜んでもらえました。また出店者の方が販売用に3枚作ってくれて、それをみんなに褒めてもらって嬉しそうでした。

◆12月8日(日)古民家マルシェ

 築100年の歴史ある古民家・池上邸で開催されたマルシェに参加しました。ご両親が亡くなって取り壊そうという話を止めて、レンタルハウスをにしたそうです。

 いくつもあるお部屋で、いろんな方たちが出店されていました。最初、奥の応接室にセッティングしていましたが、オーナーさんが、そこでは目立たないからと床の間の前のスペースに移動させてくださいました。おかげで、お客様も気軽に「やってみよう!」と言われ、出店者の方も時間を見つけて押し花しおり作りを楽しまれました。

 宮崎からの出店者の方は、お土産用にと15枚も買ってくださって、全部で34枚売れました。 

◆12月15日(日)Sinbun-doで押し花しおり作り

 交流カフェSinbun-doは、ワンドリンクで誰でも自由に過ごせるステキな場所です。この日は12時から玉東町の「ねこのひげ」さんのワンプレートランチがあり、午後はウクレレ演奏や絵本の読み聞かせがあるということで、10時から開始しました。

まずオーナーご夫婦やスタッフの方が体験してくださって、自信作が出来ました。午後からは子ども連れのご家族が来店され、ウクレレ演奏や読み聞かせを楽しむ合間に、親子で押し花しおり作りをされました。

◎12月18日(水)認定NPO法人国際地雷処理・地域復興支援の会へ寄付

  愛媛県出身で元自衛官の高山良二さんは、カンボジアで地雷撤去作業を続けながら、地域の方の生活復興支援や子どもたちの教育支援もされています。
 その活動支援として5万円、送金しました。

◆12月22日(日)おもけんマルシェ26 

 復興デパートAmaterasuの「おもけんマルシェ」に参加しました。               
押し花しおり作りは、今回も常連さんが多かったのですが、「ぐるり」に品物を持ってこられた女性は初体験でした。プレゼント用に贈る相手に合わせて2枚作るとおっしゃるので連れの男性にも「男性でもハマりますよ」と勧めたら、最初、半信半疑でしたが「これ、ホントにハマりますね。」と楽しそうに素敵な作品を作られました。
 この日は21枚の押し花しおりが作られました。

★12月30日(月)Yahoo!オークション12月分

  13件落札されて、売上は26847円でした。

★12月30日(月)メルカリ12月分

   4品売れて、売上は4860円でした。





2024年11月・活動報告

◆11月3日(日)合志市エコまつり

 農業公園カントリーパークで開催される「合志市民祭り」の「エコまつり」に参加しました。お天気が良く、大勢に人で賑わいました。

 今年はいつもの相方が仕事で参加できず、朝7時の搬入、品物の展示、販売と午前中一人で頑張りました。

 午後からは、バルーンアートが出来る方が助っ人に来てくれて、子どもたちに大人気でした。
この方は途中参加なので開場の近くの駐車場に停めて来られるものと思っていたら、一番遠い、出店者用の駐車場に停められたそうで、「遠かった〜」と言いながら来られました。以前は東京でボランティア活動されていて、そこでは関係者は一番近いところに停めさせてくれたので、今回も警備の方に「関係者です」と言ったら、ドンドン奥に誘導されるので、会場の近くと思ったそうです。東京との違いにビックリしたけど「そう言えば、東京では車で来る人いないですよね?」でお互いに納得!熊本では皆さん車なので、近い駐車場は来場者用、関係者は遠いところというのが常識です(^^;

 夕方の片づけには、いつもの方が仕事を切り上げて手伝いに駆けつけてくれました。売上は17,710円あり、頑張った甲斐がありました。

◆11月9・10日(土・日)はあもにいフェスタ2024

 熊本市男女共同参画センターはあもにいで開催される「はあもにいフェスタ」でした。二日間、セミナーやワークショップ、バザーなど、様々な催しが企画されました。今年は子どもたちが一日中遊べる「にこにこイベントスペース」があり、大賑わいでした。とくにシールラリーには、大人も子どもも、各ブースを回って、楽しまれたようです。

 「小さな一歩の会」は例年同様、押し花しおり作りとバザーを行いました。一日目はバザーのお客さんが多くて、しおり作りは延べ39名でしたが、二日目はしおり作りに75名も来てくれて、うれしい悲鳴でした。フェスタ終了前15分で受付を中止したのですが、その後も4〜5名来られたのにお断りして申し訳なかったです。

 次週開催の「あいぽーとFESTIVAL」のお知らせをしたので、そちらに来られた方もいました。

二日間で押し花しおりが118枚で17,700円、総売り上げは38,270円でした。

◆11月11日(月)くるみんマルシェ

メディメッセ桜十字KUMAMOTO(サンリブシティくまなん3F)で開催されるくるみんマルシェ」に参加させてもらって、押し花しおり作りをしました。

  こちらはお客さんが限られているので少ないのですが、その分ゆったりと過ごせます。空き時間に、前日に使った押し花の整理が出来ました。

 体験された10名の方には、とても喜んでもらえました。

◆11月17日(日)あいぽーとFESTIVAL

 ウェルパルくまもと1階にある熊本市市民活動支援センター・あいぽーとで開催された「第15回あいぽーとFESTIVAL」に参加して、押し花しおり作りをしました。ステージのすぐ前だったので、皆さんのパフォーマンスも鑑賞できてよかったです。

 ここでも押し花しおり作りは大人気で、次々にお客さんが来られました。
ボランティアの女子高生3名が担当してくれたのですが、最初に体験してもらったらその後は受付から仕上げまで、手際よくやってくれ、大助かりでした。

 押し花しおりは一人で5枚、7枚と作られた方もいて、全部で69枚になりました。

◆11月24日(日)おもけんマルシェ26 

 復興デパートAmaterasuの「おもけんマルシェ」に参加しました。

 今回は「チームトナカイ」さんが一緒に参加して、ぷよぷよすくいと魚釣りゲームをされました。
「チームトナカイ」は、児童養護施設の子どもたちへクリスマスプレゼントを届けています。今回はその資金稼ぎのために参加されました。フェルトの魚釣りが人気でした。

 押し花しおり作りには、今回はミャンマー人のご夫婦が参加されました。お互いに花を勧めあったり、花の名前を確認したりしながら、楽しそうに作っておられました。また民泊をしている方が前回、自分のところのロゴマークを入れた押し花しおりを5枚作られたけど外国の方に大人気ですぐに無くなったからと、今回は20枚作られました。

 押し花しおりは、老若男女関係なく、世界中の方にも喜んでもらえて、やって良かったと思います。

◎11月25日(月)チーム トナカイへ寄付

 「チーム トナカイ」は、毎年、児童養護施設の子どもたちにクリスマスプレゼントを贈っています。子ども一人一人にあなたへのプレゼントとして渡すので、一人550円の予算です。それに、みんなで遊べるおもちゃとして、1園当たり5000円分を予定されています。

 今年も7園、282人の子どもたちがプレゼントを楽しみにしているので、今、寄付金募集中です。

 小さな一歩の会も毎年寄付していて、今年も3万円、振り込みました。

◎11月25日(月)認定NPO法人テラ・ルネッサンスへ寄付

 認定NPO法人テラ・ルネッサンスは、アジア・アフリカ・ウクライナで紛争の被害を受けた人々の支援を行っています。昨年は、ウガンダの元子ども兵とその家族を帰還させ、現在、社会復帰に向けて職業訓練などを行っています。紛争を終わらせ、被害者の自立を目指して活動している団体です。
 冬季募金キャンペーンに5万円寄付をしました。

◎11月26日(火)認定NPO法人Dialogue for Peopleへ寄付

 認定NPO法人Dialogue for PeopleD4P)のフォトジャーナリスト安田菜津紀さんは、東南アジア、中東、アフリカ、日本国内で難民や貧困、災害の取材をして情報発信しています。昨年末には実際にパレスチナまで行って取材を行い、その子どもたちの様子も伝えてくれています。この世界で今なにが起こっているのか、きちんと取材して教えてもらうことは大事です。
 その活動支援として、3万円寄付をしました。

◎11月26日(火)NPO法人くまもとゼロスクールのクラウドファンディングへ寄付

 おもけんマルシェで一緒に活動している男の子からの情報です。彼が通っているゼロスクールが新たに菊池に「未来創造フィールド」を創設するために12月20日までクラウドファンディングを行っているので、協力してほしいとのことです。
 普段は恥ずかしそうにしてあまり話さないのですが、今回、一生懸命、説明してくれました。
 
机の上だけでは体験できない経験を通じて、人間本来の感性を養うことができる自然の中で生きる力を学べる新しい体験の場『未来創造フィールド』の創設に協力するため3万円を寄付しました。

★11月27日(水)ママトコキッチンの押し花しおり補充

 七城町にあるレストラン「ママトコキッチン」のレジ横に押し花しおりを置いてもらっています。残りが5枚になっていたので、新しい押し花しおり30枚と交換してきました。

 これからクリスマスや忘年会などで食事に行かれた際は、どうぞご覧ください。

◆11月30日(土)はあもにいフェスタ振り返り会

 9日・10日に開催された「はあもにいフェスタ」の振り返り会でした。

 今年は子どもたちが参加できるいろんなイベントやシールラリーがあり、延べ4532名の参加者があったそうです。

  来場者に楽しんでもらえるよう、シールラリーをしたり、会場のレイアウトを考えたりとスタッフの皆さんがいろいろ工夫してくださって、とても良かったという声が多かったです。

 振り返り会のあとは、ランチをいただきながらの交流会でしたが、5連のけん玉に挑戦したり、来年の運勢を占ってもらったりと、和気あいあいとした会になりました。

 最後に希望者には押し花しおり作りもしてもらったのですが、みなさん、とても素敵な作品を作られていて、楽しかった!と喜んでもらえてよかったです。

★11月30日(土)Yahoo!オークション11月分

  7件落札されて、売上は6276円でした。

★11月30日(土)メルカリ11月分

  4品売れて、売上は2790円でした。




2024年10月・活動報告

◆10月7日(月)宇土市花園小学校手作りクラブ

  宇土市の花園小学校、手作りクラブの24名の子どもたちと先生3名、それに飛び入り参加の2名で、押し花しおり作りをしてもらいました。
 
 最初に小さな一歩の会の活動のことを少しお話させていただいたあと、
4班に分かれて作業開始です。1枚は購入して持ち帰り、もっと作りたい子は、作るボランティアとして、14枚、作ってくれました。
 
 最後にみんなが、楽しかった!と言ってくれて、良かったです。
 

◎10月9日(水)寺子屋カフェの子どもたちより寄付

  9月23日にアミュ広場で開催された「子育て応援フェスタ」に参加された寺子屋カフェのシンママさんの子どもたちが、たこ焼きや綿菓子を売って得た収益1000円を「小さな一歩の会」へ寄付してくれました。
 
 子どもたちが、困っている人たちのために寄付したいと申し出てくれたそうで、有り難く使わせていただきます。

◆10月12日(土)だんだん食堂秋祭りに参加

  嘉島町の子ども食堂だんだんで開催される「だんだん食堂秋祭り」に参加してぬいぐるみのクジやバザーを行いました。
 
 ステージでは、かしま太鼓、エイサーやカントリーダンスや地元の方のカラオケ、
それに中高生のK-POPダンスなど、多彩な催しがあり、楽しかったです。

 100円のクジ引きは大好評で、一人で何回もやってくる子がいました。用意したクジは残り3個までになり、ほぼ完売でした。

 だんだん食堂で能登半島への支援金を集められているので、売上の11790円も委託しました

◆10月16日(水)くるみんマルシェ

 メディメッセ桜十字熊本(サンリブシティくまなん3F)で開催されるくるみんマルシェで押し花しおり作りをさせていただきました。 
 

 お客様は6名だけでしたが、その中のお一人が未使用の古い切手をもらったけど
 どうしていいかわからず困っているということだったので、後日、その切手を提供  してもらいました。ご縁があって良かったです。   

◆10月18日(金)宇土市ホットスペースで押し花しおり作り

  ホットスペースは、宇土市民会館の駐車場の一角にあり、不登校の子どもたちが集まる場所です。指導員の方からの依頼で、押し花しおり作りをしました。
 
 残念ながら子どもたちは来てくれませんでしたが、中学生の女の子が学校帰りに
立ち寄ってくれて、いっしょに作ってくれました。絵が大好きだそうで、素敵な押し花しおりを4枚も作ってくれました。

 指導員3名の方が5枚ずつ作って、購入してくださいました。

◆10月19日(土)能登半島へのチャリティーコンサート

 能登半島地震でピアノをなくしてしまった子どもたちへ、電子ピアノやキーボードを届ける活動をしているチャリティーグループ・カンタービレのコンサートでした。
 
 ピアノ教室の生徒さんたちの素晴らしい演奏、それに朗読や歌、フラダンスやパントマイムなどゲストの方々も参加され、楽しいチャリティーコンサートでした。
 
 会場で押し花しおりを販売させてもらいましたが、みなさん、積極的に買ってくださったので43枚売れて、6450円の売上がありました。

 これは全額、カンタービレが行っている
登半島支援活動に使ってもらいます。

◆10月20日(日)合志市社協 ボランティア体験

  この日は合志市で「災害ボランティア設置訓練」が行われ、市民の皆さんにボランティア体験をしてもらうということで、ごみ拾いや土嚢袋作りなどの他に、押し花しおり作りも企画されました。
 
 担当者の方が希望された大人2名子ども3名を案内して、チャリティーショップに来られました。
みなさん、一枚目は緊張した面持ちでしたが、そのあとは次々と時間ギリギリまで作ってくれました。

 それぞれ一枚ずつ購入してボランティア、残りは作るボランティアとなり、こちらで販売します。

◆10月21日(月)押し花しおり作り

 個人のお宅で3名の方に押し花しおりを作るボランティアをしてもらいました。手際よく作られ、50枚の押し花しおりが完成しました。

◆10月26日(土)投げ銭ライブと読み聞かせ会 in Sinbun-do

 9月にオープンした交流サロンSinbun-doでは、レンタルスペースを設けて子育て支援や地域の交流の場として活用できる場所を提供されています。

ハロウィン前のイベントとして、エレクトーン&リコーダーの投げ銭ライブ、絵本セラピストによる読み聞かせ会があり、その一角で1時から4時までの間、押し花しおり作りをさせていただきました。

 親子で作ったり、完成した自分の作品に感動したりと、楽しまれました。

◆10月27日(日)おもけんマルシェ 

  復興デパートAmaterasuの「おもけんマルシェ」に参加しました。「おもしろい人生にしちゃいましょう研究所」主催のマルシェで、いつものように、押し花しおり作りと小物の販売を行いました。

ハロウィンが近いので、各店舗では仮装したり、合言葉を言ったりした人には何かしらプレゼントが用意されていて、盛り上がっていました。 小さな一歩の会でも、押し花シールを用意して、みなさんにプレゼントしました。

 昨日、Sinbun-doで押し花しおりを作った方がもっと作りたいということで来られプレゼント用に7枚、同時進行で作られました。たまたま一緒に作られた方も 5枚同時に作られ、それを見て立ち寄った方は2枚作られ、となぜかこの日は複数枚作られる方が多くて、その後も2枚、3枚、5枚と作る方が続きました。

 毎月のように作っている常連さんも加わって、大盛況でした。

◎10月31日(木)カンボジアへ学校図書支援に35000円送金

 カンボジアでは、図書館がある学校は少なく、民際センターでは、毎年この時期「子どもたちへ本を贈ろう!キャンペーン」を行っています。

  1組35000円で、小学校や中学校に120〜150冊の本を届けることができます。本にはそれぞれ支援者の名前がスタンプで押され、受け取った学校や子どもたちの様子は後日、冊子にして送られてきます。

  このキャンペーンに賛同される方がいらっしゃいましたらお知らせください。

★10月31日(木)Yahoo!オークション10月分

 3件落札されて、売上は4112円でした。

★10月31日(木)メルカリ10月分

 6品売れて、売上は3600円でした。




2024年9月・活動報告
★9月15日(日)あいぽーとFESTIVAL実行委員会

 市民活動支援センター・あいぽーとで11月17日に開催されるフェスティバルの実行委員会が行われました。参加するのは、ステージ発表が9団体、パネル展示やワークショップを行う団体が20団体で、チラシや告知方法などの話し合いを行いました。

◆9月18日(水)くるみんマルシェ  

メディメッセ桜十字KUMAMOTO(サンリブシティくまなん3F)で開催されるくるみんマルシェで押し花しおり作りをさせていただきました。お客様は少なかったのですが、体験された方には大満足していただけたようで、一人で2枚、3枚と作られる方もいらっしゃいました。

◆9月20日(金)熊本県立第一高校の文化祭で押し花しおり作り

  第一高校好文会(PTA)で企画していただき、文化祭で押し花しおり作りをしました。開始早々に校長先生が来られ一枚作ってくださったあとに男子の一団がやってきました。自分の作品に出来栄えに大満足だったようで、2枚目、3枚目を作る生徒もいました。今回は50円を好文会から補助していただいたので、100円で体験してもらいました。
 各教室でいろんなイベントがあっていて、時間もお昼を挟んで2時間半と少なかったのですが56枚の押し花しおりを作ってもらいました。

 売上の8400円はカンボジアの中学生へ贈る自転車代に充てさせていただきました。

◆9月21日〜22日(土・日)熊本×モンゴル展マルシェ

   熊本×モンゴルプロジェクトでは、21・22・23日、モンゴルからゲストを迎えて、びぷれす広場と地下1階のびぷれすPlatでモンゴル展を開催されました。
 21日はモンゴルの民族衣装と着物のリメイク作品のファッションショーが行われました。地下1階の「びぷれすPlat」では、ハンドメイドグループのウール作品の販売の他に着物地のバッグや天然素材の石鹸やオイル、アロマなどの販売もありました。またモノトーンのモンゴルの写真展も人気でした。

 21日と22日に押し花しおり作りを行いましたが、初体験の方たちが感動されていました。モンゴルの方に体験してもらいたいということで依頼を受けていて、22日の午後、ようやく時間が出来て、モンゴルの皆さん作られましたが、どれも素敵な作品に仕上がり、満足されたようです。
 モンゴルでは夏にエーデルワイスが一面に咲くそうで、押し花作れるよ、と誘われました。ちょっと気にはなるのですが、しおりにするには花が大き過ぎるかな。二日間で60枚の押し花しおりが作られ、皆さんに喜んでもらえました。

◎9月24日(火)カンボジアの中学生への自転車支援で9万円送金

   9月はラオスとカンボジアの中学生に自転車を贈ろう!キャンペーンがありま  した。小さな一歩の会では毎年カンボジアに5台分9万円を送っています。
  学校まで往復10km以上という子もたくさんいるのですが、交通機関がなく歩く   しかありません。自転車があれば、勉強やお手伝いの時間がとれて、中途退学  を防ぐことができます。
  後日、自転車を受け取った子どもたちの写真が送られてくるのが楽しみです。

★9月27日(金)押し花整理

 今月は押し花しおり作りのイベントが多く、10皿1セットを5セット用意しました。使ったあとは、皿の中の花が混じりあっているので、補充する前に仕分けが必要です。今回は一人お手伝いをお願いして、50皿を3時間余りで整理することが出来ました。

◆9月29日(日)おもけんマルシェ 

  復興デパートAmaterasuの「おもけんマルシェ」に参加しました。
「おもしろい人生にしちゃいましょう研究所」主催のマルシェです。

 今回は豪雨被害にあった能登半島へ、依頼のあったタオルや作業用品を送ろうと呼びかけをしてあったので、たくさんの品物が集まりました。

 押し花しおり作りには、常連の方たちや2度目、3度目という子どもたちが来て賑わいました。また大阪在住の台湾人のご家族は、息子さんの熊本引っ越しのため熊本に滞在しているそうで、3人で押し花しおり作りの思い出が出来たと喜ばれました。今回は20枚で3000円の売上でした。

◎9月30日(月)能登半島支援の宮地元さんへ2万円送金

  おもけんマルシェでは、地震の直後から能登半島でボランティア活動をされている宮地元さんを応援しています。前回4月にそれまでのおもけんマルシェの売上28000円を寄付しました。今回は豪雨被災者の支援に行かれるので、その後の売上2万円を振り込みました。炊き出しなどの支援活動費の足しにしてもらえたらと思います。

◎9月30日(月)熊本支援チームへ2万円送金

 能登半島地震の時は、翌2日は現地に入って地元の人たちと協力して支援活動を始めた熊本支援チームが、豪雨災害でもいち早く活動を始めています。少しでも協力できればと銀行口座に残っていた2万円を送金しました。

★9月30日(月)Yahoo!オークション9月分

 7件落札されて、売上は8165円でした。

★9月30日(月)メルカリ9月分

  品売れて、売上は3060円でした。



2024年8月・活動報告

★8月2日(金)押し花しおり作り

 在庫が少なくなったので押し花しおり作りをしてもらい、50枚完成しました。

◆8月4日(日)絵本カーニバル2024 in 山都町 押し花しおり作り

  山都町で開催された絵本カーニバルで昨年に引き続き、押し花しおり作りのワークショップを行いました。

  ボランティア参加の高校生たちに、オープン前に実際にしおり作りを体験してもらい、開始後、子どもたちのサポートをしてもらったので、助かりました。
 
 昨年体験してまた来られた方たちも、今年初めて作った方たちも、とても楽しいと喜んでくださいました。10時から15時までに、70枚の押し花しおりが作られました。

★8月6日(火)押し花しおり整理

 4日に使った押し花は残り少なくなったけど、押し花が混じりあっているのでそれを花ごとにきちんと分別してからでないと補充ができません。
二時間かけて、10皿分をきれいに仕分けしてもらいました。

★8月8日(木)押し花しおり作り

 個人宅にお邪魔して、押し花しおり作りをしてもらいました。
28枚完成して、プレゼント用に6枚購入されました。

★8月18日(日)あいぽーとFESTIVAL説明会

 市民活動支援センター・あいぽーとでは、11月17日にボランティア団体によるフェスティバルが開催されるので、その説明会がありました。 ステージと展示とワークショップとありますが、ステージは毎年、希望団体が多くて抽選になるそうです。場所の関係で、ワークショップも希望が多ければ抽選です。
 
 25日に抽選会が行われ、小さな一歩の会の押し花しおり作りのワークショップは
今回も開催できることになりました。

◆8月25日(日)おもけんマルシェ 

  復興デパートAmaterasuの「おもけんマルシェ」に参加しました。「おもしろい人生にしちゃいましょう研究所」主催のマルシェです。 押し花しおり作りと小物の販売を行いました。

 押し花しおり作りは常連の女の子が一枚は様々な花を台紙に隙間なく並べて作りもう一枚はいろんな種類の葉っぱだけを集めて作ってくれて、どちらも素敵でした。

 常連の方たちに交じって、初めて作られた方も何人かいらっしゃいましたが、それぞれに、これは楽しい!ウキウキする!来てよかった!との感想でした。

 また今回はスペイン人のギタリストの方とウガンダのパーカッションの方の演奏があり陽気な音楽に、みんなノリノリで踊りだし、ディスコ気分で盛り上がりました。毎回、楽しいイベントがあるので、皆様もぜひ参加してみてください。

◆8月28日(水)くるみんマルシェ

 メディメッセ桜十字KUMAMOTO(サンリブシティくまなん3F)で開催されるくるみんマルシェ」で押し花しおり作りをさせていただきました。夏休みの子どもたちの思い出作りになれば、とお誘いいただいたのですがなにせ台風接近中でお客様は少なかったです。

 それでも子どもの料理教室に来ていた親子3人が開始までの時間を使って作り、大喜びしてくれました。また、キッズルームで遊んでいた女の子のお父さんに 声をかけたら、女の子が作りたいと言って、来てくれました。

 お客様は少なかったのですが、出店者の方たちがみなさん体験してくださってこれは楽しい!と2枚作った方やインスタで紹介してくださった方もおられます。 みなさんに喜んでもらえて、良かったです。

◎8月30日(金)認定NPO法人テラ・ルネッサンスへ5万円送金

 テラ・ルネッサンスは、カンボジア、アフリカ、ウクライナなどで支援活動をしています。

 アフリカでは元子ども兵への職業訓練や貧困層への農業支援など、自立に向け支援しています。

 カンボジアでは、地雷埋設地域の子どもたちへの不発弾回避教育や貧困層の自立のために家畜飼育支援や農業支援を行っています。

 ウクライナ・ハンガリーで、ウクライナ避難民のための定期的な炊き出しを行っています。

 このような活動を継続して行うために、夏季募金キャンペーン2024が開催されているので、5万円を寄付しました。

★8月31日(土)はあもにいフェスタ2024 第二回全体会

 11月9日・10日に開催される「はあもにいフェスタ」の第二回全体会でした。今年のテーマ(キャッチフレーズ)は【「思い込み」からの脱出 違いを楽しもう!】です。

 男の子だから、女の子だから、母親だから、父親だから、という自分の思い込みは、自らの可能性を狭めてしまいます。そこから抜け出し、それぞれの違いを認め合うことでもっと楽しく生きていけるのではないかという思いが込められています。
 
それぞれの団体でいろんな催しが企画をされていますので、お楽しみに!

  また運営ボランティアスタッフを募集中です。
熊本市内在住または在勤、在学の高校生以上の方(高校生は保護者の同意が必要)9月15日までに登録用紙に記入して、来館、メールまたは郵送で提出してください。登録用紙は館内配布またはホームページからダウンロードできます。はあもにいフェスタを一緒に楽しみましょう!

★8月31日(土)Yahoo!オークション8月分

 15件落札されて、売上は19,040円でした。

★8月31日(土)メルカリ8月分

 5品売れて、売上は4,464円でした。





2024年7月・活動報告

★7月19日(金)押し花しおり作り
 
 
チャリティーショップで押し花しおり作りをしてもらい、50枚完成しました。


7月28日(日)おもけんマルシェ

  復興デパートAmaterasuの「おもけんマルシェ」に参加しました。

  今回は「防災」をテーマに、歌う防災士「しほママ」の防災トークショーがありまし た。 災害にあったとき、どうするかも大事ですが、その後、関連死にならないよう 避難生活で気を付けることを、歌を交えてわかりやすく教えていただきました。

  また午後からは新聞紙でご飯が炊ける釜での実演があって、ふっくらと炊きあ がり、試食させてもらいましたが、とても美味しかったです。

  押し花しおり作りには、先月作った3歳の女の子が、真っ先に来て作ってくれて 、そのしおりをみんなに自慢していました。また初めて体験した方が「これは楽し い! ずっと作っていたい!」と時間をかけて、押し花を台紙いっぱいにのせて2  枚作られました。
  初めて押し花にしたネジバナは、皆さんから大絶賛で、ネジバナ4〜5本使って、素敵な押し花しおりを作られていました。
 今回は、押し花しおりは32枚売れて、総売上は5700円でした。

 ◆7月30日(火)濱田龍郎詩集 朗読コンサートで押し花しおり販売 

  国際交流会館で開催された濱田龍郎氏の詩集の朗読コンサートで押し花しお り販売をさせていただきました。
  約50年前、当時長崎に住んでおられたNPO法人九州ラーメン党の濱田龍郎  氏が、池松経興氏が撮影された「旧浦上天主堂被爆遺跡写真集」に感動し、そ の写真一枚一枚に詩を書かれました。 それを写真詩集「浦上の丘に登れば」と して、1996年に出版されています。
  すでに絶版になっていますが、それを見て心をゆさぶられた高杉稔氏が、朗読 と音楽と映像でこの写真集を残したいと、構想4年、ようやくDVDが完成し、その 発表会が開催されました。

  朗読、ピアノ、フラメンコギター、歌、それに映像と、それぞれ素晴らしい方々が 参加され濱田氏の詩情あふれる作品が、さらに芸術的なものになっていて、会  場全体が感動に包まれました。

  今回、濱田さんから、受付で押し花しおりを販売したらどうですか?と声をかけ ていただいて、濱田さんの書籍やラーメンなどの横で、売らせていただきました。
 なんで押し花しおり?と思われた方もいらっしゃったと思いますが、20枚も売れ  て、有難かったです。

★7月31日(水)Yahoo!オークション7月分

 未使用の切手シートをたくさん頂いていたので、それも出品しました。
22件落札されて、売上は41,788円でした。

★7月31日(水)メルカリ7月分

 9品売れて、売上は8,235円でした。

 




2024年6月・活動報告

◎6月11日(火)キーボードを能登半島へ

  能登半島では、地震でピアノをなくして練習できない子どもたちがいるとい うことで、熊本のピアノ講師の方が、ピアノやキーボードを集めて送る活動を 始められました。バザー用にといただいていたキーボードがあったので、そ  れを寄贈しました。
  10月まで集められるそうで、28日付けの熊日新聞にも紹介されました。
 もしご自宅に不要になった中古ピアノやキーボード、ヘッドホンがありました ら、ご協力をお願いいたします。

★6月24日(月)合志市エコまつり第一回会議

  合志市環境衛生課で開催しているエコまつりは、合志市民まつりと共催す ることになり、11月3日(日)カントリーパークで開催されます。
 昨年は12000名の入場者あったそうで、今年もバザー品の販売を頑張り  たいと思います。

◎6月26日(水)カンボジアの中学生奨学金支援に144,000円寄付
 
  公益財団法人民際センターへ、カンボジアの中学生一年間の奨学金一人 14400円を10名分144000円を送金しました。後日、奨学金を受け取っ た子どもたちの写真が送られてくるのが楽しみです。

◎6月26日(水)認定NPO法人NEXTEPへ3万円寄付

  医療ケアが必要な子どもたちのショートステイや訪問看護、若者の就労サ ポート事業、不登校児のサポート事業など行っているNPO法人です。
 熊本市上通のステラ上通1FNEXTEPが運営する「久遠チョコレート熊本  店」があり、若者たちの就労支援になっています。いろんな味のチョコレート を楽しむことが出来て、どれも美味しいですよ。

◎6月27日(木)たんぽぽハウスへ1万円寄付

  熊本大学病院へ入院している子どもの保護者のために、宿泊施設を提供 しています。

◎6月28日(金)認定NPO法人シャプラニールへ5万円寄付

  バングラデシュで、家事使用人として一日中働く幼い少女たちが将来自立 出来るよう雇用主から時間をもらい、読み書きや自立のための技術を教え たりしています。
  この夏、そのための支援センターを設置されるので、その運営費に充てる そうです。

★6月29日(土)はあもにいフェスタ2024全体会

  11月9日・10日に開催される「はあもにいフェスタ2024」の第一回全体会 が行われ、今回は29団体が参加します。各団体が活動紹介をした後、開  催までの流れが説明されました。
  その後、男女共同参画に関する動画を見せてもらいましたが、何気なく使 っている言葉の中に男はこうあるべき、女はこうだ、と決めつけた言い方を  していることに気付かされました。
  「はあもにい」には夫婦や子どもとの関係をより良くするためのヒントがいっ ぱいあります。11月のはあもにいフェスタでは、そんな取り組みをしている  団体がいろんなイベントを企画していますので、楽しみにしていてください。

◆6月30日(日)おもけんマルシェ

  今回は『水と森を守る回』ということで、【A SOnomaMarche(そのままるしぇ )】と合同開催でした。みんなが関われるよう、出店者全員が1階に集まった ので、とても賑やかでした。みんなの顔が見れて、とてもよかったです。
  午後から山都町で起こっている産業廃棄物埋め立て地問題、TSMC進出 による地下水環境問題など実際に関わっている方から、直接お話が聞けま した。
  また能登半島地震直後から何度も現地に行って、炊き出しや片づけ作業 などを行っておられる宮地元さんからもお話を聞くことができました。その活 動には本当に頭が下がります。

  押し花しおり作りは、リピーターの方が10名もおられ、初体験の方からも  喜ばれました。それに2枚以上作った方が10名ほどいらっしゃいました。全 部で45枚の押し花しおりが作られ、大盛況でした。

★6月30日(日)Yahoo!オークション6月分

  10件落札されて、売上は21,422円でした。

★6月30日(日)メルカリ6月分

  3品売れて、売上は3、600円でした。






2024年5月・活動報告

◆5月3日(金)・5日(日)マルシェ&クラフトカーニバル
  
  合志市「アンビー熊本」内のKKT住宅展示場のマルシェに3日と5日に出  店しました。
 会場はホームセンターの向かいにある住宅展示場の中の通路でしたが、   展示場の広い駐車場の奥にあるため、通りからはまったく目立たず、来場  者は住宅見学者だけなので、少なかったです。
 3日の売上は1850円、5日は400円でした。

◆5月19日(日)とっておきの音楽祭のマルシェ

  熊本市花畑広場を中心に市街地6か所で障がいがある人もない人も一緒 に楽しむ「とっておきの音楽祭」が開催されました。
  新市街のアーケード下でのマルシェには、県下各地の障がい者作業所が 出店され、小さな一歩の会も参加、押し花しおりやぬいぐるみのクジが人気 でした。
  9350円の売上があり、全額主催者の「NPO法人オハイエくまもと」へ寄付 しました。

◆5月25日(土)テラバル・フェスタに出店
  
  熊本市の寺原自動車学校内で開催されたフェスタに参加しました。
 多くのキッチンカーや出店者があり、若い人たちのダンスや椅子取りゲーム 、チーム対抗クイズ大会などで盛り上がっていました。
 バッグや衣類などが売れて、売上は6500円でした。

 ◆5月26日(日)おもけんマルシェ 
  
  復興デパートAmaterasuでの「おもけんマルシェ20」に参加しました。
 押し花しおり作りは子どもにも大人にも人気です。今回は、ほとんどがリピー ターの方たちで、これを楽しみに来ました、と2枚、3枚と作っていかれました 。  また熊本大学薬学部教授で、以前高知県立牧野植物園の植物資源研  究センター長をされていた渡邊高志先生が、押し花しおりを作る参考にした いということで見に来られ、公開講座漢方・生薬「温故知新」のメンバーの方 とお二人で11枚作っていかれました。参考になればうれしいです。
  この日の売上は、小物販売も併せて5600円でした。

◎5月29日(水)熊本県子ども食堂ネットワークへ食用油寄贈
 
  熊本県子ども食堂ネットワークへ加入の82団体へ、食用油900mlを2本ず つ、計164本を贈りました。わずかですが、少しでも役に立てれば嬉しいで  す。

★5月31日(金)Yahoo!オークション5月分
 
  10件落札されて、売上は11,533円でした。

★5月31日(金)メルカリ5月分
 
  4品売れて、売上は2,565円でした。





2024年4月・活動報告
★4月5日(金)押し花しおり作り
 
 
チャリティーショップで押し花しおり作りをしてもらい、50枚完成しました。

☆4月6日(土)山鹿で押し花しおり販売 
 
  山鹿市にあるお店、山鹿ハイボール専門店sunrizeに置いてもらってた押し 花しおりが完売したからとオーナーの和田さんが回収箱を届けに来てくださ いました。
  箱の中には押し花しおり代金の他に、1856円の募金が入っていました。 ご協力いただいたお店のお客様に感謝です。

◆4月13日(土)そよかぜピクニック in アスペクタでマルシェ
 
  益城町のNPO法人ボランティア仲間九州ラーメン党主催のイベントに参加 しました。熊本地震から8年目ということで、南阿蘇野外劇場アスペクタを貸 切って益城の人たちで 楽しいイベントをしようと企画されましたが、元日に能 登半島地震が起きて、急遽、能登半島地震復興支援イベントに変更されま した。

  お天気が良く、阿蘇五岳を目の前に、広い草原の中、ダンスや健康体操、 エレキギターやケーナ演奏、歌謡ショーなど、みなさん、大いに盛り上がりま した。
 また能登半島の皆さんに向けての大応援旗に、みんなで思い思いの絵や言 葉を書き入れました。
 
  小さな一歩の会では、押し花しおり、ぬいぐるみのクジ、100円の衣類や  バッグなどを販売しましたが、皆さんがたくさん買ってくださって、売上は11 700円もありました。全額ラーメン党さんにお渡しして、能登半島での炊き  出しの費用に充ててもらいます。

☆4月19日(金)黄色いレシートキャンペーン、イオンカード贈呈式
 
  イオン系列では、毎月11日にお買い物をすると黄色いレシートが出てきま す。 それを登録団体の箱に入れると、合計金額の1%を団体に寄付されま す。
 マックスバリュー光の森店で登録していて、208万円余のレシートが集まっ  たそうで 20800円分のイオンギフトカードをいただきました。
 これは会の活動に必要なものを購入する決まりになっているので、文具類  やクジ用の玩具などを購入する費用に充てたいと思います。  

★4月27日(土)押し花しおり作り

   個人のお宅で、お友達が集まり、押し花しおり作りをしてくださいました。  今回は50枚が完成し、その中から12枚を購入されたので、残りはこちらで 販売させていただきます。  

◆4月28日(日)おもけんマルシェ
 
  復興デパートAmaterasuの「おもけんマルシェ」に参加して、今回は一階奥 で押し花しおり作りと100円コーナーを設けました。

 会場の前の歩道沿いにみごとなバラの花が咲いていて、白くて小さなノイ  バラもたくさん咲いています。「大輪は困るけど、ノイバラだったら 好きなだ  け 取っていいですよ」と言われているので、押し花道具一式持っていって、 お客さんが来られる前にたくさん採取して押し花にしました。

 最近は、押し花しおり作りを目的に来てくださる方もいて、一人で3枚、5枚 とまとめて作る方もおられます。押し花しおりは全部で34枚作ってもらって、 売上は6350円でした。

  ここで集めていると知ったからと、大量の使用済み切手を持ってこられた  方がいらっしゃいます。長年職場で集めていたけど、どこに持って行けばい いかわからず困っていたそうです。そういう方が結構いらっしゃいますので、 良かったら周りの人に声をかけてみて下さい。  

◎4月30日(火)能登半島ボランティア応援金
 
  能登半島でボランティアを続けておられる宮地 元さんへ、1月から4月まで のおもけんマルシェでの売上金28060円を振り込みました。

  28日に直接お話を伺いましたが、ガソリン代、滞在費、炊き出しの材料費 など、皆さんからの寄付もあるけど、足りない分は手出しすることが多いそう です。 現地で活動するのは無理なので、資金面で応援できたらいいなぁと  思います     

★4月30日(火)Yahoo!オークション4月分

 
  16件落札されて、売上は31,639円でした。


★4月30日(火)メルカリ4月分

  12品売れて、売上は13,968円でした。




2024年3月・活動報告

◆3月17日(日)菊池養生園祭 
 
   菊池市泗水町の診療所・菊池養生園で5年ぶりに養生園祭が開催され  ました。 この日は朝から雨でした。衣類やバッグなど大量の品物を準備して いたのですが、外のテントでは濡れてしまうので 玄関前の軒下にテーブルを 一台置かせてもらって、そこで、押し花しおりと小物販売、それにぬいぐるみ のクジ引きを行いました。
  来場者は少なかったのですが、屋内のこどもおしごと体験は大賑わいで、 ーポン券をもらった子どもたちがぬいぐるみのクジ引きをしてくれて、売上  は8050円でした。全額、能登半島地震復興支援としました。 

◎3月22日(金)一般社団法人・熊本支援チームへ寄付 
 

  菊池養生園祭の売上8050円に加えて1万円を能登半島地震復興支援 をしている 「熊本支援チーム」へ寄付しました。現地で後片付けや炊き出し など、地道な活動をされています。

◎3月22日(金)NPO法人オハイエくまもとへ寄付
 
  障がいのある人もない人もいっしょに街中で音楽を楽しもうと毎年開催され ている「とっておきの音楽祭」が今年は5月19日に開催されます。 花畑広  場を中心に、新市街、下通り、上通り、現代美術館などで音楽が披露されま す。その運営費として5万円、寄付しました。

 ◆3月25日(月)NPO法人熊本YWCAのキャンプで押し花しおり作り
 
  NPO法人熊本YWCAでは毎年「福島&熊本キッズ春のわくわくキャンプ」を 実施されていて今年は23日〜27日の日程で美里の森キャンプ場ガーデン プレイスで行われました。 その中のレクレーションとして、押し花しおり作り  を依頼されて、行ってきました。
  13:30〜、元キャンプ参加者の中学生や大学生15名が準備を手伝って くれました。
  14:00〜15:00、子どもたち22名に、まず、小さな一歩の会のチラシを 配って、活動内容の紹介と、誰にでも出来るボランティアがあることを簡単に 説明しました。
  子どもたちは3グループに分かれて、好きな色紙、好きな花を選んで押し  花しおりを作ります。
 1枚は持ち帰ってもらいますが、もっと作りたい子には「作るボランティア」を してもらいました。
  雨で活動が制限されていた子どもたちは、「これって楽しい!」とみんな大 喜びで作ってくれて、全部で55枚が完成しました。  

◆3月31日(日)おもけんマルシェ
 

  復興デパートAmaterasuの「おもけんマルシェ」に参加しました。 初参加の 団体が多くて、これまでは1階でしたが、今回は2階で押し花しおり作りを行い ました。お客さんが来てくれるのか心配しましたが、オープンと同時に「これ  を目的に来ました」と三人で来られたり、一人で5枚も作られた方が何人か  いらっしゃったので、桜は満開だし、あちこちでイベントも行われていて、来  場者は少なかったのですが、押し花しおり作りは大盛況でした。 押し花しお りは35枚、売上は6160円でした。

★3月31日(日)Yahoo!オークション3月分
 
  10件落札されて、売上は35,609円でした。
  趣味でステンドグラスを作られていた方から、残っていたガラス板の端材を もらったので、500円でオークションに出品したら、18500円で落札されて、ビックリでした。

★3月31日(日)メルカリ3月分
 
  5品売れて、売上は3,825円でした。



2024年2月・活動報告
◎2月15日(木)熊本YWCAへ3万円寄付

 東北震災のあと、福島の子どもたちに放射能の心配のない熊本で遊んでもらおうと 熊本YWCAではじめられた春休みのキャンプですが、熊本震災の後、熊本の子どもたちも 楽しんでもらえるようにと毎年、合同のキャンプが開催されています。福島の子どもたちを招くための資金が必要ということで毎年3万円を寄付しています。  


◆2月25日(日)おもけんマルシェ 

 「おもけんマルシェ」で押し花しおり作りとぬいぐるみのクジ引きを行いました。今回はおもけんファームで収穫した大きなジャガイモが先着50名様にプレゼントされました。

押し花しおり作りも、皆さん、楽しんでくださって、ハワイの方へのお土産用にと特にカラフルな押し花しおりを12枚も作られた方もいらっしゃいました。お隣でケニア料理を出店されている ケニア人の男性も一枚作られて、自分の作品に満足されていました。 

★2月26日(月)押し花しおり作り
  
  販売用の押し花しおり作りをしてもらい、50枚完成。        

★2月29日(木)Yahoo!オークション2月分
  
  9件落札されて、売上は16,495円でした。

★2月29日(木)メルカリ2月分
 
 
9品売れて、売上は16,290円でした。






2024年1月・活動報告

◎1月4日(木)熊本支援チームへ6万円寄付
 
  東北震災や熊本地震の時、いち早く支援活動を開始した熊本支援チーム が今回も2日に石川県入りをし、3日には現地の団体と協力して支援活動を 始めたという情報があり、4日に6万円を振り込みました。

◎1月11日(木)緊急支援ネットワーク熊本へ1万円寄付
 
  能登半島地震には多くの支援チームが参加して復興に当たっています。「 緊急支援ネットワーク熊本」では、「支援する側も、支援する!」をコンセプト にされていて、支援する人たちの応援団です。支援する人たちがしっかりと 支援活動できるように1万円を寄付しました。 

◆1月28日(日)おもけんマルシェ 10:0016:00
 
  復興デパートAmaterasuの「おもけんマルシェ」に参加しました。
 押し花しおり作りは一人で10枚も作った方が3名もおられたり、偶然来られ た方が以前からの知り合いだったことがわかったり、スウェーデン出身の男 子高校生がホストファミリーと一緒に楽しんでくれたりと、とても賑やかでした 。売上はこれまでの最高で9200円でした。

★1月31日(水)Yahoo!オークション1月分
   
  3件落札されて、売上は2866円でした。

★1月31日(水)メルカリ1月分
   
  品売れて、売上は6570円でした。


詳しいお問合せはこちらへ